[ カテゴリー » 動物病院ニュース ]

我が輩はシロクロID:1260792701-

16歳のシロクロ(雌猫)は老齢になり口の病気で悩まされ続けています。2年前は難治性歯肉口内炎のため全顎抜歯し、痛みが無くなり美味しく食事をしていたのですが、最近になり再び食事が摂れなくなり(飲み込めない)とのことで来院されました。口を開けて診ると舌に腫瘍が出来ています。咽喉頭を塞ぐ状態です。病理検査の結果は悪性の扁平上皮癌。この癌は多くは皮膚に発生する悪性腫瘍ですが猫では口腔内の発生率が高い腫瘍でもあります。口腔内の場合予後不良となることが多く治療に悩んだのですが、飼い主さんの愛情と熱意に後押しされ治療をすることになりました。舌根部から先まで腫瘍を含めて舌を半分摘出です。真の積極的治療となると腫瘍の大きさからいって舌を全部摘出することになるのですが、飼い主さんの心情と年齢を考えると今回は舌の縦半分切除となったのです。とは言っても食事を摂るのは困難となるため胃瘻チューブを施し食事を摂ることになります。胃に直接食事が入るため味合うことは出来ませんが、栄養改善が出来シロクロの表情は活き活きとして来ます。今日は定期検診に来られましたが、看護士がすすめたカンヅメを細い半分になった舌で少しづつですが嬉しそうに食べてくれました。この調子で舌の使い方が上手くいくと近い将来、胃瘻チューブの役割は無くなるかもしれません。再発せず美味しくごはんが食べられ少しでも長く生きれることを願います。

IMG_1585.JPG

舌に発生した扁平上皮癌
IMG_1602.JPG

舌半分切除
IMG_1611.JPG

胃瘻チューブで流動食を与えている
IMG_1609.JPG

痛みも無くなりスッキリした顔
IMG_1637.JPG

IMG_1638.JPG

クリスマス衣装で今日は来院されました。さらに活き活きしてきたシロクロ。

— posted by shimoe-s at 09:11 pm  

バベシア症ID:1256819720-

20年来の付き合いのあるSさんが愛犬ダックスフントが“血尿する”と来院されました。診察すると血尿と思われていたのは、黄疸のためのビリルビン尿(濃い尿)です。腹部の触診で脾臓の腫れも診られ、貧血、高体温のため呼吸も荒く診察台の上で“どうにかしてくれ”と上目ずかいで私を見ます。さっそく血液検査とレントゲン撮影。血液で下記の写真のバベシアが確認され、レントゲンで脾臓の腫大も確定。Sさんは元々神戸に住んでおられたため、この病気のことはご存知で私としては治療に入りやすい関係でもありました。(神戸地方はバベシア症の多い所)。さてさて、バベシア症はマダニによって媒介されるバベシア原虫が赤血球内に寄生することによって起こる溶血性貧血です。この溶血は原虫が分裂増殖し赤血球を物理的に破壊すること以外にも別の溶血機構の存在が推測されており病態は厄介なのです。Sさんの愛犬は入院となり原虫のDNA合成を阻害する治療薬をさっそく注射、栄養剤の点滴となりました。しかし翌日にはさらに貧血が進み輸血までしなければならない状況となる始末。4回目の治療薬注射が完了時には薬の副作用も無く、体温も正常となり貧血も改善傾向を示し、黄疸も消失し一先ず退院となり一安心。しかしこの病気、これで終わりではなく再発もしやすいため坑原虫作用がある抗菌薬を暫く服用することと、血液検査は定期的にしていくこととなります。この病気を媒介するダニはごく普通に犬に付着するフタトゲチマダニ.ヤマトマダニ.クリイロコイタマダニ.ツリガネチマダニなどが知られています。草むらに入りダニに咬まれないようにすること、病院用のダニ駆除剤を定期的にすることなどでこの病気を防ぎましょう。バベシア虫体の自然感染後の潜伏期間は2~4週間です。ダニが付いていた、尿の色が濃い、熱が高いなどの症状がある犬は診察を受けるようにして下さい。

IMG_1571.JPG

写真が悪くて見えにくいですが、赤血球の白く抜けた所がバベシア原虫
40010

バベシアを媒介するフタトゲチマダニ

— posted by shimoe-s at 09:35 pm  

有毒植物ID:1255955351-

紅葉も鮮やかさを増し、過ごしやすい季節となりました。ヒトも犬も猫も秋は活動的になり食欲もアップしてきます。盗み食い、拾い食いのアクシデントが起こりやすい季節ともいえます。猫は部屋の観葉植物や生け花に興味を示し食べてしまうケースが多々あります。特に胃に不快を感じた時など植物を食べて吐くことを学習してしまいます。猫は完全な肉食動物ですから生の植物は適切に消化出来ず、吐いたり、そのまま便に出たりするのです(多量に食べれば排便障害にもつながります)。野生の肉食動物では捕らえた動物の消化管内の半消化された植物を摂取します。そのためか胃が悪い時ばかりでなく植物を好む猫が多いのも事実です。昨日、広島市で犬猫の腎不全の学術講習会がありました。その中でユリの花弁を5~6枚を食べた猫が腎不全を起こし血液透析治療までしたけど残念ながら死亡した症例が報告されました。生活に潤いを与えてくれる観葉植物ですが、ちょっと気をつけることで大事に至らず済みますので注意して下さい。        誤食.盗食した場合、何をどのくらい食べたか、現物があれば持参し、早い段階で吐かす、内視鏡摘出、胃洗浄など必要となるかも知れません。         有毒植物の身近な例としてシクラメン.ユリ.チューリップ.アマリリス.アスパラガス.アザリア.ミモザ.セリ.ネギ.ニラ.サトイモ属.スズラン.ジンチョウゲ.アサガオ.ヒヤシンス.ポトス.ジギタリス.トリカブト.スイセン.キョウチクトウ等々があります。
img1052699048

277:320:240:0:0:IMG_1564.JPG:right:1:1::病院玄関のハナミズキ

— posted by shimoe-s at 09:29 pm  

秋突入ID:1254399391-

フト気がつくと暦は10月に変わっていました。9月は何かと忙しくブログの書き込みも横着をしてました。大型連休に続き、東京であった日本臨床獣医学フォーラムに出席した為、まるまる一週間仕事を休んでしまい、不在のためご迷惑をお掛けしました皆様には深くお詫び申し上げます。しかし今年は台風も来ず、夏はアッと言う間に終わり秋に突入した感じです。待合室で飼育しているスズムシの鳴き声が秋の気配と物寂しさを誘います。私の暦めくりは、習慣で胸に付けた放射線測定器(ルクセルバッジ)の交換で始まります。月に1回放射線を取り扱う人の健康を守るため、各種法令でルクセルバッジ等の個人線量計を装着し、放射線作業を行うことが義務づけられていますものですから。そういうことで私の月初めはルクセルバッジ交換と愛犬サラにフィラリア予防剤を服用させることで始まります。

090925_2056~0001

臨床フォーラムが終わり、会場近くの赤坂サカスにて、ほろ酔いの私。

— posted by shimoe-s at 09:16 pm  

手術で取り出したものID:1251586494-

手術.検査で取り出すもの色々ありますが、一番多いのが避妊手術での子宮卵巣、睾丸でしょうか。引き続き腫瘍(癌)でしょう。今月は変わったところで、虚脱状態で運ばれてきた犬の小腸摘出。老犬のフィラリア摘出。副腎癌の摘出などなど切っては取り出すことが多い月でした。体にとって邪魔なもの、要らないものは取り去って元の体に戻すのが一番良いのは誰もが思うことでしょう。でもそこには人間側の経済的、精神的事情、動物側の体力、予備能力、年齢など色んな要素が絡み合い同じ病気でも同じ治療を施すことはあまりありません。上記の3症例は動物側の状況が非常に悪かったのですが、飼い主さんのご理解、犬に対する思いが強く施術する私の力強い後押しとなってくれました。
IMG_1475.JPG

壊死した小腸の一部原因は病理検査でもハッキリしませんでした。

IMG_1508.JPG

取り出した副腎の腺癌(左側)

フィラリア摘出用のフレキシブル.アリゲーター鉗子にて取り出した犬フィラリア。最近では予防が進み、この手術をすることが少なくなりました。

IMG_1517.JPG

IMG_1206.JPG

誤って飲み込んだ種を内視鏡で取り出すところ。
IMG_1205.JPG

肛門腺(臭い袋)の摘出
IMG_1477.JPG

脾臓の腫瘤
IMG_1407.JPG

ウサギ同士の喧嘩による睾丸脱出。これから消毒などして睾丸を摘出します。ウサギの喧嘩も凄まじいものです。

— posted by shimoe-s at 07:54 am  

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0159 sec.