ヒューマンアニマルボンドID:1172549342-

皆さんはヒューマンアニマルボンドという言葉を聞かれたことはありますか。人間とコンパニオンアニマル(ペット)の絆(きずな)をヒューマンアニマルボンドと呼んでいます。このことについて、日本臨床獣医学フォーラム代表の石田卓夫先生は次のように述べられています。『コンパニオンアニマルの存在により、老人は身近に愛するものがいることの重要性を再認識し、寂しさや孤独感を軽減するのみならず、動物が友人や親戚との付き合いの再開に良い効果を及ぼすことがわかっています。社会の中で人と人の関係をより良いものにする、潤滑油のような働きを果たすものと考えられています。例えば、公園のベンチに一人で座るときに、何も持たないで座る、本を持って座る、CDプレイヤーを持って座る、動物を伴って座るというのを比べると、一番多く他の人から話しかけられるのは、動物を伴って座る場合であると言われています。また、65歳以上の一人暮らしの老人に、植物か小型の鳥を保有してもらい、両方を比べてみると、鳥を飼った老人の方が気力は改善し、訪問者が多いことがわかっています。単に動物への興味で人が話しかけるのか、といえば必ずしもそれだけではなく、この人に話しかけたい、この人に優しくしたい、といった人間の自然な気持ちが、コンパニオンアニマルの介在によって引き出されるのではないかと考えられています。ハンディキャップを持つ人に対しても、コンパニオンアニマルは安全を保証してくれる伴侶としての存在だけではなく、人間同士の交流を増やす効果があるようです。車椅子に乗った人が、繁華街を一定距離進むとき、一人で進む、誰かに押してもらって進む、動物と一緒に進む、というのを比べてみると、動物を伴って進むときに一番多くの人から話しかけられるのです。すなわち、コンパニオンアニマルは人と人の間に入ることで、人間の優しい気持ちや素直な気持ちを引き出し、人間同士の関係を改善する効果があるのではないかと考えられます。さらに、子供の脳の発育にも効果があるとされています。女の子は成長しても、小さなもの、可愛いものに対する優しい気持ちは、母性本能として残りますが、男の子は、成長に伴って人間の赤ん坊に対する優しい気持ちは消えていきます。しかし、可愛い動物に対する優しい気持ちは消えないのが普通です。したがって、母性本能というものを持たない男の子に対しても、ふれあい・思いやりの気持ちを育てるという意味でコンパニオンアニマルの存在は重要です。人間に対する動物の医学的効用についても多くの研究がなされています。心臓発作で冠動脈のバイパス手術を行った後の入院患者に関する調査では、動物との生活があると一年以上の生存率が有意に多くなることが知られています。これは動物とのふれあいが、心拍数、血圧の安定、適度の運動の促進など、よい医学的効果をもたらすためと考えられています。歯科の待合室に熱帯魚の水槽を置いて、治療前にじっと見つめてもらうと、見つめた人の方が見つめなかった人よりも血圧も安定し、より軽い麻酔で歯科処置が出来ることがわかっています。絆とはお互いに影響を及ぼすものでなくてはならないので、人間だけの都合を考えて動物との生活を求めるべきではないでしょう。動物側にも人間とのふれあいによりストレスや医学的な影響が様々あるはずです。しかしながら、絆が形成されている間柄では、動物の心拍数や血圧に対して良い影響があることがわかっています。すなわち、一人にされていた犬の所に飼い主が入って来ると、血圧や心拍数が下がることもわかっています。すなわち、ヒューマンアニマルボンドとは人と動物双方の教育、福祉、医療に関わる問題で、それが有効に作用した結果、人間にも動物にも幸せな生活が保証されるというものです・・・』。今の世の中、生き物を大事に飼い、育てるということが必要な大事な要素でしょう。下の写真、私の愛犬サラです。
211

— posted by shimoe-s at 01:09 pm  

フェロモンID:1172221810-

フェロモンとは同じ種類の動物同士でコミュニケーションをとるときに使われる、動物の体から自然に分泌される物質です。フェロモンは普通の臭いとは違い、動物が感じることによって、何らかのメッセージとなります。犬のフェロモンは犬だけに、猫のフェロモンは猫だけに、といったように、フェロモンは同じ種類の動物だけが感じ取れる目に見えないメッセージです。犬の鎮静フェロモンは、母犬が産後3日位から乳腺付近の皮脂腺から分泌するフェロモンで年齢、性別を問わず、全ての犬によって感知されます。犬はこのフェロモンを感知することによって情緒が安定する習性を持つことから、このフェロモンは犬を安心させたり、落ち着かせたり、リラックスさせる働きがあるとされています。猫のフェロモンは、リラックスしているときに顔から分泌されているフェロモンです。猫は自分の生活環境にある、物、人間、他の動物などに慣れ親しんでいると、このフェロモンをこすりつけます。猫はこのホルモンを感知すると情緒が安定し、安心させたり、リラックス、落ち着き、等の効果がでてきます。また猫同士が仲間を確認する際に使うフェロモンもあります。このフェロモンで猫同士の親密度が向上します。下の写真が当院で使用している犬・猫の人工フェロモンを拡散器で流しているものです。ちなみに私は、フェロモンではありませんが、南部鉄器で出来たオイルポットストーブでアロマオイルを焚いてリラックスしております。
IMG_0655.JPG

IMG_0656.JPG

— posted by shimoe-s at 06:10 pm  

院長の誕生日ID:1171414834-

この2月で54回目の誕生日を迎えた。大学を卒業し獣医師免許を頂き32年、本当に年月の経つのは早いものである。開業当時、三日間、来院患者が無く非常に寂しく不安な思いもした。保育所に通っていた娘が一人寂しさのあまり診察室に出てきて愚図ったりして困らせた。(その娘も今は獣医師となり関東の動物病院に勤めているが)。たまにある来院の動物といえば、あまり手を掛けられてなく触ることさえ嫌がる狂暴な犬が結構多く、病気の内容も伝染病、寄生虫、外傷、骨折、ノミによる皮膚病という古典的な病気が多くを占めていた。来院される家族の方も『ほったらかしで死ぬんじゃ忍びないんで、死ぬる前にいっぺん獣医さんに診てもらわないと』という風な感じで、診察室は若い未熟な私でも許していただける様な雰囲気と地域性がありました。最近ではいわゆる雑種犬も少なくなり、各種予防が普及し長生きする動物も増え、病気の内容も一変してきた。痴呆症、悪性腫瘍、高脂血症、糖尿病、心臓病、アトピーなどなど家族の病気の反映かと思われるようなものが多くを占めるようになった。コンビニ、インターネット、携帯電話などの普及に伴い、最近、時間感覚を無くされた方も多くなったのか?私からみれば急患でも無い様な症状で夜中に診療を求められることも多くあり、髪の抜けとともに“あの優しかった若き獣医師が頑固獣医師に変貌していく”悲しき今日この頃なのです。でもでも心、気持ちは捨て犬を拾ってきては親に隠れて、ごはんを運んでいた幼少期の純粋さは今も残っておりますので安心の程。昔の小学校の教科書に載っていた宮沢賢治の『下の畑におります』という黒板に書かれた文がありますが、殺伐とした今日、あのような何とも言えない長閑な時間が流れる時代が恋しく思えてなりません。
STILL0028[1]

— posted by shimoe-s at 10:00 am  

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0351 sec.