鳥や自然について知ろうID:1145879312-

<ヒナがすぐに巣立つわけ>自然界での命の原則は、他の生物の食物になること。野鳥の世界も毎日命がけですが、わずかでも生き延びれば1年で大人になって子育てを始め、毎年繰り返します。つまり、生き残る方が少ないので、たくさんの卵を産み、短期間でヒナを巣立てなければなりません。スズメでは5個くらい卵を生み、かえったヒナは約2週間で巣立ち、その後1週間くらいを親子で過ごしてから独り立ちし、親鳥はまた卵を産むというサイクルを、春から夏にかけて繰り返すようです。なお、巣立ちまでの期間はメジロやヒヨドリでは10日ほどしかなく、シジュウカラ・ツバメ・ムクドリなどは3週間ほどかかるものもいます。<ヒナの成長を支える虫>鳥も私達人間と同じで、他の命を食べなくては生きていけません。特に鳥は、活動的に空を飛ぶために体重を増やせないので、食べてはすぐにフンを出すことを繰り返します。体重15グラムほどのシジュウカラでも、1年間に必要な虫は10万匹を越えるという試算もあるほどです。秋冬に虫が少なくなると、木の実などの植物質も食べるようになる小鳥も少なくありません。でも、子育てには高栄養で消火しやすい虫が必要なので、虫が多い春から夏を子育てシーズンとするのが普通です。スズメでさえも、ヒナを巣立たせる2週間に親鳥が虫を運ぶ回数は、4千回を越えるといわれています。<自然の仕組みから学ぼう>虫に食べられる植物にとっては、虫を食べる小鳥が必要です。でも、小鳥が虫を食べつくすことはありません。それは、小鳥が増えすぎないからです。毎年子育てを繰り返して、ヒナが無事に巣立ったとしても、自立、移動、越冬などの試練が続くので生き延びるのはわずか。一方で、そうして弱ったり死んだ鳥が食物となって、肉食性や雑食性の鳥などの命を支えているのです。命の大切さは、このようにさまざまな生物の共存と命のつながりとともに再認識されなくてはならない時代になりました。2005年から国連「持続可能な開発のための教育の10年」がスタートし、持続可能な社会を作ることは人類共通、最大の命題となっていますが、持続可能な自然の仕組みから学ぶべきことが少なくありません。                                                                  野生動物救護獣医師協会(WRV)より抜粋。

— posted by shimoe-s at 08:48 pm  

狂犬病予防注射ID:1144839329-

 狂犬病は、犬あるいは動物だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると治療方法がなく、悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です。本病は、約4,000年前から人類に知られていましたが、高度な医療が確立した現在も、世界では毎年約50,000の人と十数万の動物が発病死していると推定されています。現在日本には発生がないから、とか室内飼いだから大丈夫、などと良く耳にしますが、危険なことです。牛海綿状脳症、鳥インフルエンザなども日本には発生が無いから安心と思われていましたが、皆さんご存じのように大変な社会問題になりました。このように世界中との交流が活発な今日、油断は出来ません。日本は狂犬病を再び発生させないよう法律で義務ずけ、人と動物の生命を守っているのです。今、病気で治療中とか状態が悪い場合を除き、狂犬病ワクチン注射をして免疫をつけておきましょう。

— posted by shimoe-s at 07:55 pm  

血液型ID:1144304635-

あなたはご自分の愛犬・愛猫の血液型を知っていますか?人間の血液型においてもABO式、RH式などの血液型があるように、犬の場合にもたくさんの血液型分類があります。国際的に認められている犬の血液型はDEA(Dog Erythrocyte Anntigen 犬赤血球抗原)型で分類され、13種類あります。その中でも特に重要となってくるのがDEA1.1型です。猫の場合はA型抗原とB型抗原の組合わせによりA,B,ABの3つの血液型があります。一番多いのがA型。B型は猫の種類によって時々みられ、AB型は非常にまれです。国や地域、猫の種類によってもその分布は変わってきます。安全な輸血、安全な出産(新生子溶血の防止)のためにも血液型を知っておきましょう。ちなみに当院にいる輸血犬(名前はコゲ)はDEA1.1マイナス型です。輸血猫(名前はズー)はA型です。

1

2

— posted by shimoe-s at 03:23 pm  

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0268 sec.